げん(元)ちゃん

まさゆめ

元ちゃんの麦育成試験の畑、結構元気に育ってる。1月9日にはこんな感じだった。奥が「ゆめちから」、真ん中が「ゆめかおり」、手前が「アリーナ」。芽が出たときから「ゆめかおり」が一番元気な感じだった。5月9日現在、やっぱり「ゆめかおり」は沢山の穂...
げん(元)ちゃん

アミーゴのデビュー戦

大桑村和村地区の田んぼの横を通ったら、田んぼの中に元ちゃんとトラクターに乗ったアミーゴを発見。あ、アミーゴは大桑村地域おこし協力隊員奥野ひろしさんの事。勝手にそう呼んじゃってる。駆け寄ってみると、二人で本日2024年4月21日午前9時開催の...
げん(元)ちゃん

際どいタイミング

元ちゃんが田起こしをするって情報が入ったので、和村の田んぼに行ってみた。田んぼに行ったらトラクターを運転する元ちゃんがいた。ただし際どいタイミングで、終了2分前だった。なんとかトラクター作業を動画に撮ることもできた。動画を撮る度に元ちゃんの...
郷土情報

危険なチーズ

ヤギチーズを求めて南木曽町のヤギ牧場に行ってきた。初めて食するゴートチーズ、その味わいの深さに感動!帰りの途中でワインを仕入れてしまったほど、頭の中はワイン晩酌のことで一杯になってしまった。なので、ここは絶対に行って食べてみるべし!マウカラ...
LaMora

里山トレイル

3月17日、LaMoraひろしさん企画の「山山山 やまのてにをは ~山についてのおはなし会~」が大桑村役場多目的ホールで開催された。山好き(特に里山)の私にとってこれは聞かねばならぬというわけで参加させていただいた。講師は以下のお二方:名古...
げん(元)ちゃん

自立、防衛、補給

3月16日は大桑村地域おこし協力隊農業担当、元ちゃんとゆきちゃん企画の有機栽培講演会。大桑村役場多目的ホールで開催。講師として自然農法センターの榊原さんから講演をいただいた。冒頭、元ちゃんから「そもそも有機ってなんですか?」の榊原さんへの問...
げん(元)ちゃん

「ようすい」は幼い穂のこと

2024年3月13日、今日は元ちゃんが企画してくれた麦栽培の技術指導の日。めちゃくちゃ寒い日になってしまったが、県から技術指導員の方に和村の麦畑まで来ていただいた。この畑に蒔いてある麦はゆめかおりだ。まず、ゆめかおりの幼穂(ようすい)を見せ...
げん(元)ちゃん

おさらい談話室

今日3月9日は元ちゃんとゆきちゃんが3月16日に企画している有機栽培講演会のプレ・ミーティングの日。題して「おさらい談話室」@大桑村役場・図書館談話コーナー。16日の有機栽培講演会は去年に続いて2回目だそうだ。そこで元ちゃん、ゆきちゃんから...
げん(元)ちゃん

試食会

1月13日、元ちゃんの有機米の試食会が行われました。試食会に供されたのは「ひえり」「えみのあき」「ゆみあずさ」「あきたこまち」「黒米」です。「ひえり」は四分づき、黒米は玄米、それ以外は六分づきとのことでした。この精米率によって、食感、味、栄...
げん(元)ちゃん

初ゆめ

2024年、初めて元ちゃんの麦畑に行って見た。中央アルプスを背景に、緑色のラインがくっきり伸びている。これは結構いい感じだ。ここの畑は3種類の麦が撒かれている。道路の上から畑を見下ろすと、「ゆめちから」と「ゆめかおり」がしっかりと伸びている...