調査報告

大桑村の農地のこと

 人口減少が想定を超えて(*1)進んでるなかで、田んぼに代表される大桑村の農地ってどうなるんだろうって不安になる。そもそも自分も耕作していない耕地を持っているし、後継者も居ない。周囲を見回しても自分が特別とは思えない。そこで大桑村役場が公開...
調査報告

大桑村の予算のこと

令和2年に発行された第2期大桑村人口ビジョン まち・ひと・しごと創生総合戦略によると、2040年の村の人口は2,314人で、令和6年度の人口が3,262人のおよそ4分の3になる。と思ってたら、国立社会保障・人口問題研究所の令和5年度の人口推...
ゆきちゃん

ボカシ肥料で春に備える

地域おこし協力隊、ゆきちゃんの「ボカシ肥料作り講習会」2024年12月14日に弓矢地区にて開催されました。ボカシ肥料、土に混ぜてぼかす(薄める)ことからその名前が付いたそうだ。ゆきちゃんを含めて12人程があつまった。全員に配布されたゆきちゃ...
調査報告

大桑村管内ヘリ視察

2024年12月11日、国土交通省のヘリコプターにて、大桑村管内の視察を行いました。特に伊奈川奥の浦川および越百川の砂防堰堤の状況を視察しました。今回乗ったヘリコプター、まんなか号。国交省中部地区のヘリコプターだから「まんなか号」との事。飛...
調査報告

シェルビービル訪問記録

2024年11月1日から11月9日まで、大桑村米国姉妹都市シェルビービルを訪問しました。訪問団はホームステイをする高校生3名と随行員の3名の計6名で構成されました。随行員3名のシェルビービル訪問記録を以下の通り報告します。Day-1 11月...
調査報告

調査レポートNo.2 上水道について

この調査の目的上水道施設は日々の生活で必須の社会インフラです。村の人口変動に関わらず、水道施設は現状が維持される必要があります。つまり、村での生活を維持する上で、この水道施設を長期的に維持管理することは村での暮らしを持続させる上での必須条件...
調査報告

調査レポートNo.1 下水道について

この調査の目的下水道施設は計画当時の人口を基に設計されています。人口が減ってもシステム全体を縮小することが困難な施設です。現在運用されている下水道施設を知る事は、将来の人口減で直面するであろう課題の予測に繋がります。調査結果大桑村の下水施設...
調査報告

ぼちぼち再出発

ぼちぼち報告、村の状況調査した調査報告も新たに加えて再出発します。これには理由があります。それは村が発行した「第6次大桑村総合計画」を始めて開いた時、行政が村民の皆様からの回答を集計した「今後の取り組みの重要度」と、15年後に私たちが直面す...
コムギーズ

小麦色のパン

ようへいさんが製粉した小麦粉でようへいさんがパンを焼いてくれた。ふすまも含まれているためか、パン自体がちょっと小麦色。見た目だけで食欲をそそる色でもある。焼いてくれたのはパン2種類。まずは一つ目。こっちは普通に美味しい。サンドイッチにすると...
コムギーズ

白い粉になった小麦たち・パート2

ようへいさんが追加で小麦粉作戦を実施したと連絡があったのでようへいさんちに行ってきた。結論から言うと、4.5kgの小麦から1.7kg(38%)の小麦粉がとれた。前回製粉機を通してから0.20mmのふるいを通過した粉がこれ。ようへいさんはこの...